新年、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ、アースシグナルをよろしくお願い致します。
経営企画室の波田です。
さて、令和5年、年明け第1回目のブログ担当が、まさかの自分。
何もネタを準備していなかった。
そこで、たまたま近所を歩いていたら、たまたま「苔玉(こけだま)」の店が。
半世紀以上も前の同級生の実家に立地していたので、定年退職後の道楽兼ねてこんな商売、始めたか?くらいに、ふらっと立ち寄ってみました。
「へぇ~、いろいろとあるんだな。」と思いながらしばらく見ていると、奥から店主らしき人が出て来たので、〇〇くんかと思いきや、見たことのない顔。
聞けば、着物のコンサルが本業の方で、開業を考えていた時にココが売りに出ていたらしく、この場所なら小さくても導線的に何かしら飲食の商売ができそう、とココを買ったらしい。
ところがいきなりコロナに見舞われ、「苔玉」の店としてOPENしたのだとか。
ちなみに、今回買ってみたのは「木瓜(ぼけ)」。
平安時代の頃から日本人に親しまれ、今でも生垣や、庭木として利用されているらしいので一度は見かけた人も多いはず。
ウィキペディアでは、「3月~5月に赤、白、ピンク、オレンジの花を咲かせ、実は香りが良く、果実酒やジャムを作って楽しむことができる」らしい。しないけどね。
花言葉は、『先駆者』『指導者』『熱情』…。
なんと、年初めにふさわしい花言葉ではないか!
(他に『平凡』『退屈』『早熟』『魅惑的な恋』『妖精の輝き』…。これは見なかったことにする。)
このつぼみが咲くと、1カ月くらいは花が鑑賞できるらしい。
3日に1度、バケツにはった水に、ドボンと浸ける。
水を含んで重くなったら、風通しの良いところに置いて、また放っておけば良いらしい。
今度、当社の店舗イベントで「親子で作ろう!苔玉」的なリアルイベントでも提案してみようかしらん。
こどもは、泥んこ遊び、大好きだからね。
ということで、本年もアースシグナルをどうぞよろしくお願い申し上げます。
<お店>
『小江戸庵』:川越市志多町3-36
Instagram @koedoan
※東武バス喜多町停留所下車、氷川神社へ向かう道にあります。
▼参考ホームページ
https://kawagoe-blog.com/koedoan-kokedama/